▲TOPへ戻る

面接方法

面接対象

面接方法

※ ご相談の内容や状況によっては、対応が難しい場合もあります。
※ 当室は医療機関ではありませんので診断や投薬はできませんが、必要に応じて医療や関係機関と協力しながら支援を行います。

面接方法

◆すぐに答えや変化を求めない関係づくり

面接では、急いで結論を出すことよりも「安心して考えを深められる時間」を大切にします。
すぐに返事が出ない場合も、沈黙や間を尊重しながら、その人自身の言葉が自然に出てくるのを待ちます。

→ 効果:安心感が高まり、自分の考えや気持ちを少しずつ言葉にできるようになります。

◆環境調整と見通しづくり

面接の進め方を事前に簡単に説明し、見通しを持ちながら安心して臨めるようにします。
必要に応じて、話題を小さな単位に分けたり、メモや図を使ったりして、負担を軽減します。
即時の反応を求めすぎず、次回までに考えてくる課題や、家庭・学校で試してみる工夫を提案します。

→ 効果:面接や日常の場面で「先が見えない不安」が減り、自分のペースで考えや行動を整理できるようになります。

◆メタ認知と振り返りの支援

面接の中で「なぜそうなったか」「どんな考えが働いていたか」を一緒に言葉にして整理します。
その場での出来事や感情を振り返る作業を通じて、自分自身の考え方のパターンに気づくことを支援します。
必要に応じて図式化やリフレクティブ・クエスチョンを取り入れ、理解を深めます。

→ 効果:自分の行動や感情を客観的に理解でき、同じ困りごとに直面しても対処しやすくなります。

◆セルフアドボカシーの育成

自分の特性や得意・不得意を自分の言葉で説明できるよう、少しずつ練習します。
学校や職場などで「こうしてほしい」と伝えるための具体的な言い方を、一緒に考えてみます。
面接の最後には「今日の話から、次に自分でできそうなこと」を確認し、少しずつ自立的に行動できるように支援します。

→ 効果:自分に必要な配慮や工夫を自ら伝えられるようになり、学校や社会での自己調整力や自立性が高まります。

4つの方法が積み重なると

困りごとに振り回される立場から、自分で工夫し、必要な助けを周囲に伝えられる立場へと少しずつ移っていけます。その結果、安心して考えられる内面の土台、先を見通せる環境、振り返りを通じた理解、そして周囲に伝える力が結びつき、日常生活や社会の中で「自分らしく過ごしながら生きやすさをつくる力」が育っていきます。


面接方法発達の問題を抱えているクライアントさんの特性やニーズを把握するために「Vineland-Ⅱ」「感覚プロファイル」を用いています。
「Vineland-Ⅱ」は適応行動を、「感覚プロファイル」は感覚処理特性を共に4領域に分けて理解しようとしています。
「Vineland-Ⅱ」は面接でセラピストの質問に答え、「感覚プロファイル」は質問紙法でアンケートに答えていただく方法です。

発達の問題を相談機関や医療機関に相談をするとほとんどの方がWISC、WAISに代表されるウエクスラー知能検査を受けています。当面接室に来室される方も結果のコピーを持参されています。この知能検査の結果と「Vineland-Ⅱ」「感覚プロファイル」の結果からクライアントさんの面接の方針を立てていきます。

「Vineland-Ⅱ」「感覚プロファイル」はご本人ではなくご家族の方が応える方式ですので、ご本人が来室しなくても特性を把握することが可能です。相談機関や医療機関ではご本人の来訪が原則となりご家族の方の相談を継続する事が難しいと思います。当面接室では「Vineland-Ⅱ」「感覚プロファイル」を用いてご家族の方と共に発達の問題を考えて行く事ができます。

予約

完全予約制です。面接を希望される方はメールかFAXで電話番号・メールアドレス・ご住所、相談内容をお知らせください。面接室から連絡をさせていただき、初回の予約となります。

※面接中は電話に出ることができません
※ご連絡いただいたメールアドレスで送信エラーが発生する場合があります。アドレスと共に電話連絡先をあわせてお知らせください。

費用

医療保険の対象となりませんので、費用はすべて自費となります。
面接時間は50分間となります。

お子さん、学生、福祉枠で就労中の方、お仕事をお探し中の方 ¥13,000
成人の方 ¥16,000
ご夫婦、カップルでおこしの方 ¥26,000
出張面接(交通費別途) ¥16,000~

さとう成育心理面接室
東京都文京区千駄木 【千代田線千駄木駅】
Tel:03-5832-9717

Eメール:sodan@e-satoh.com